なぜ風水で玄関が最も重要なのか?
風水の中で特に重要視されているのが「玄関」です。
玄関は気の入口といわれており、玄関の環境が乱れている場合は心身だけでなく多くのトラブルや災難が降り注ぐと言われています。
逆を言えば、玄関を美しく保ち、風水学上で正しい状態に保つことで「良い気=運気」を高めることができるということです。玄関が乱れている方で、最近調子が悪い、良いことが起きないという方は早急に見直し、改善することをオススメします。
風水において、玄関マットや観葉植物は邪気を吸い取り、良い運気を招くことができるといわれています。玄関スペースが小さい場合であっても、省スペース型の観葉植物や植物の置物等を置くことで改善されます。
また玄関マットにおいては、アクリル、化学繊維のような素材ではなく「天然素材=麻・コットン」などのタイプを選ぶと効果的です。定期的に玄関マットも洗濯、新しい物に取り替えることで邪気を払い、良い気を招くことができます。
気の流れを整えるには清潔が必須
汚れている場所に良い「気」は決して流れてきません。靴が散乱していたり、散らかっていたり、片付いていない玄関は特に注意です。
また経験された方も多いと思いますが、汚い玄関を前にした気持ちとすっきりと収納された玄関を前にした気持ちでは後者の方が精神的にも心地よいです。このように「精神的な意味」でも風水を取り入れることは多くの良い影響を与えてくれます。
良い気を沢山取り入れることができれば、自然と自宅での過ごし方も改善されます。具体例を挙げておくと、家族との関係が悪化、自宅の居心地が良くない、なんだか疲れる、こういったことに該当している方はまず玄関の掃除、片付けを行いましょう。
2か月以上履いてない靴は捨て、玄関に散らかっている物(良く利用している靴など)を収納しましょう。物はありすぎて良いものではなく、適度にすることが大切です。
思い切って行動することで、それからすぐに精神的な面でも多くの恩恵を受けることができます。玄関はそれだけ散らかっていないようにしましょう。
玄関に置くのはNGな物とは?
あまり玄関に置くことをオススメしないものは「人形」「ぬいぐるみ」等があります。これらは「良い気」を吸い取るといわれており、玄関からせっかく良い気が入ってきても全て吸収されてしまい、部屋全体に良い気が流れないといわれているためです。
観葉植物等にし、すっきりと整えておくことが大切だと覚えて置くと良いでしょう。また玄関正面に鏡がある場合も要注意です。玄関の正面鏡は「気」を反射させてしまうものだといわれています。
よってどれだけ美しくした玄関でも、鏡があれば良い気が入ってきません。このようなことを気を付けることで悪い気を払い、良い気を巡らせることができるようになります。玄関は運気の入り口だと覚えておき、散らかる前に美しく保つとよいでしょう。
あなたにおススメのページ
風水で玄関の方角が北の場合ってどうなの?
風水で玄関の方角が西の場合ってどうなの?
風水で玄関の方角が南の場合ってどうなの?
風水で玄関の方角が北西の場合ってどうなの?
風水で玄関の方角が北東の場合ってどうなの?
風水で玄関の方角が東の場合ってどうなの?
風水の玄関で鏡は正面に置くべき?
風水で玄関の鏡って右と左どっちがいいの?
風水で玄関の鏡の大きさは小さい方がいいの?
なぜ風水で玄関が最も重要なのか?記事一覧
風水には様々な「方角」が重要になってきます。具体的にいえば方位の力という言い方をしたりしますが、方角が重要になってきます。そのため、自宅の様々な位置を見直すことで「運気」の流れが良くなり、多くのトラブルを解消するといわれています。つまり、部屋が汚れている人、玄関が汚い人、トイレが汚れている人、キッチンや水周りが汚れている人等。風水の考えを取り入れることで運気の流れを良くし、トラブルを解消する効果が...
玄関の向きによって風水上では多くの違いがあるといわれています。「西向き」によってどのような影響があるかについて細かく解説していきます。まず「西」の方角については「金の気」を持つといわれている方位です。そして、西向きの玄関は「お金の出入りが多い」と言われています。また、西の玄関は多くの良い出会いなどを生むとも言われています。よって、「金の気」が流れることから金運をアップさせることができるアイテムなど...
風水で南の方角は「美容運」を司る方角といわれており、美的関連を増幅させたり、高めたり、芸術系において最も優れた方位となっています。また南は「火」の気を持つ方位といわれており、水に関連するアイテムや物を置いてしまうと運気を停滞させてしまうので要注意です。逆に良いアイテムとしては、「火の気」を高めることが出来る黄緑、ベージュ、オフホワイト等の色がオススメです。上手に取り入れることで、美・知識に関する運...
風水における北西の方角とは、責任感、リーダーシップ、信用・信頼などを得られやすくなる方位と言われています。また主人の「方位」とも呼ばれており、家族や組織を代表する方位となっており、風水が乱れることで多くの組織が混乱・機能しないなどの「不協和音」が引き起こされるので注意が必要です。事業関連やステータスにも影響を与える方位なので、北西玄関の方はしっかりと整えることをオススメします。また、北西方位のオス...
風水では北東の方角は、貯蓄や不動産に関する運気を司る「土の方位」と呼ばれています。ですが、ここでの「土」は、ミネラルを豊富に含む黄色い土ではなく、真っ白な雪に覆われた高山の「土」を表しています。季節に応じて見せる表情を変えることにあやかり、風水では北東を「変化を呼び込む方位」としています。良い変化を求めている人にとって北東の方角はとても重要な意味を持っています。風水を用いてこの方角の運気を整えてゆ...
風水での南西の方角は、北東と同じく「土の方位」であります。しかし、北東とは異なり大地や畑といったミネラルを豊富に含む栄養満点な黄色い土の気を持つ方角とされています。季節の移り変わりによって見える景色が異なる北東は「変化を呼び込む方位」でしたが、私たちの足の下にある土には、様々なものが集まるため、安定や努力に関係する「家庭運や健康運を司る方位」と言われています。風水で南西の方角にある運気を整えること...
太陽が昇る東は、「木の気を持つ方位」と呼ばれています。木の成長を連想させる若さ・情報・発展・成長といった前向きな運気を司る方角として風水の世界ではとても有名です。木の気には、音や情報を知らせるアイテムを置くと気のめぐりが良くなり、水の気と相性が良いので、こういったインテリアを活用した風水を取り入れるのがオススメされています。特に若年層の人は東の方向に玄関があると行動力や観察力が身に付き、交際範囲が...
風水では良い運気のことを「旺気 (おうき)」、悪い運気を「?気 (さっき)」と呼びます。この2つの気はどちらも玄関から入ってくるため、玄関の状態次第で旺気と?気どちらが室内に入ってくるかが決まってしまいます。よく「玄関は常にキレイに保つと良い」や「照明を明るくして、良い香りを漂わせておくと旺気が進入する」など様々な風水サイトで紹介されておりますが、もうひとつ忘れてはならないのが、「玄関に鏡を飾るこ...
風水を用いた玄関の開運術では、鏡というのがとても重要になってきます。また、右側に鏡を飾ると仕事運・恋愛運・芸術運・交際運・名誉運、左側に鏡を飾ると金運・健康運がそれぞれアップすると言われています。では、鏡を玄関の正面に飾った場合、どうなるのか気になりませんか。風水では、玄関に鏡を飾ることで邪気を反射させることができ、玄関から引き込まれた良い気を増幅することができるアイテムとされております。一方で気...
風水で玄関に鏡を飾って良い気を引き込もうとお考えならば、鏡を飾る場所も大切ですが、鏡の大きさにもこだわった方が良いでしょう。鏡といえば、手鏡やコンパクトミラー、姿見など大小さまざまな大きさのものがあり、なかには1mを超す巨大な鏡を玄関一面に備え付けている人もいます。鏡には、古くから悪い気を跳ね返し、良い気を増幅させる力があると言われており、いまでは玄関に風水を取り入れる際のマストアイテムとなってい...
風水で玄関に鏡を置いて運気アップを図ろうと思っている人から注目を集めている鏡があることをご存知ですか。鏡には、丸形・長方形・正方形・楕円形など様々なかたちがありますよね。その中で、風水の世界では「八角形」が最も縁起の良いかたちとされており、インテリア風水のマストアイテムとなっています。風水の世界では、八角形のことを「八卦 (はっけ)」と呼んでおり、風水を語るうえでとても重要な八方位を表しています。...
玄関は「家の顔」と呼ばれる大切な場所であり、風水では良い気は玄関から入ってくると言われています。特に若々しくて旺盛な気に満ち溢れた「旺気 (おうき)」は、玄関からしか入ってこないので、いかに旺気をお家の中に引き込むかが風水で開運する際の重要なポイントとなります。しかし、玄関に風水を取り入れたくても方法が分からないという人も多いと思います。そんなあなたにオススメなのが、「鏡」です。鏡には玄関から入っ...
このページは、風水で玄関の鏡の向きは左がいいのかどうかについてお伝えしています。よくテレビや雑誌、風水情報サイトなどでは、「玄関に鏡を飾ると良い気が引き込まれ、運気がアップする」とありますが、どこに鏡を飾ったら良いのか悩んでしまいますよね。風水の流派によって異なりますが、玄関のドアを背にして右側に鏡を飾ると、仕事運・出世運・交際運・恋愛運がアップし、左側に飾ると金運・健康運がアップすると言われてい...